学級経営

【基本】当番活動はなぜ必要?学級で育てる意味を丁寧に解説!

当番活動はなぜ必要?学級で育てる意味を丁寧に解説!
まっつー

どうも、まっつーです。

当番活動って何のためにあるの?」「どうやって子どもに当番活動の意味を説明したらいいの?」という声を、教育実習生や若手教員からよく聞きます。

一見シンプルに見える当番活動ですが、そこには大きな教育的な意味があるんです。

しかし、その意味をきちんと理解していないと、ただの“作業”になってしまったり、子どもが手を抜いたりするなどの事態につながることもあります。

今回の記事は、子どもたちが学級で当番活動に取り組む根本的な意味をわかりやすく解説します!

まっつー
まっつー

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 子どもたちに当番活動の大切さをどう伝えるか悩んでいる
  • 「当番活動ってどんな活動なの?」と聞かれたとき、説明に自信がない
  • 教育実習生や若手教員に対して当番活動の意義を伝えたい

この記事を読むことで、「当番活動って大事なんだ!」と、子どもたちに心から納得してもらえる説明ができるようになり、そのことが学級経営に必ず反映されます。

この記事を書いた人↓

Mattsu/まっつー
Mattsu/まっつー
管理人
Profile
【経歴】
・19年間小学校で正規教員として勤務
・退職→無職
・現在はサイトの記事を執筆・発信中

【資格】
・小学校教諭二種免許状(全科)
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
・高等学校教諭一種免許状(公民)

当番活動って何?

当番活動のイメージ

当番活動って何ですか?」と先生に聞くと、「日直、給食、掃除、一人一役当番などの仕事のことだよ」と答えてくれるでしょう。

さらに「当番活動の意味は何ですか?」と深く聞いてみると、先生によって答え方が少しずつ違ってくるかもしれません。

言っている内容の根本は同じでも、使う言葉や説明の仕方に違いがあるため、疑問に思うのも当然のことです。

国立教育政策研究所が発行している「文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 特別活動 小学校編(平成30年7月)」の11ページには、当番活動の意味が次のように示されています。

当番活動

①学級生活が円滑に運営されていくために,②学級の仕事③全員で分担し,担当する活動です。

①〜③について解説します。

①学級生活が円滑に運営されていくため=ねらい

「学級生活が円滑に運営されていくため」というのは、学級の子どもたちが毎日気持ちよく、スムーズに学校生活を送るために必要なことが、きちんと行われている状態のことを指します。ここが、「当番活動のねらい」に当たる部分です。

たとえば、次のようなことが考えられます。

  • 掃除当番がしっかりと掃除をすることで、教室が清潔に保たれ、気持ちよく過ごせます。
  • 給食当番がテキパキと配膳をしてくれることで、みんなが落ち着いて給食を食べられます。
  • 朝、日直当番が「おはようございます」と元気にあいさつし、朝の会の司会・進行を務めることで、学級の一日がスムーズに始まります。

これらの仕事がうまくまわっていないと、「誰も掃除してないよ?」「まだ配膳できてないの?」といったトラブルが起きたり、授業の開始が遅れたりして、学級全体の流れが悪くなってしまいます。

そのために、当番活動はとても大事な役割を果たしていると言えます。

②学級の仕事

学級の仕事には、主に「当番活動」と「係活動」の2つがあります。

その中の「当番活動」というのは、「決まった日時に担当する」「やらないと困る」という特徴があります。

そして、当番活動は次の4つに分けられます。

  • 掃除当番…教室や廊下、トイレなどを分担して掃除し、清潔な環境を保つための仕事
  • 給食当番…給食の配膳や片づけを担当し、みんなが安全に給食を食べられるように準備する仕事
  • 日直当番…朝の会や帰りの会の進行、出欠の報告、先生のお手伝いなどを担当する仕事
  • 一人一役当番…学級をスムーズに運営するために、必要な当番(たとえば植物の水やり、ゴミ捨て係など)を担当する仕事

これらは、「学級を毎日きちんと回すために必要な仕事」なのです。

③全員で分担し,担当する活動

学級の子どもたち全員が、順番や交代で当番の仕事を受け持って取り組みます。

つまり、特定の人だけがやるのではなく、みんなが平等に役割をもち、それぞれの担当をしっかり果たすことが大切だという考え方です。

  • 掃除当番…グループで一週間ごとに交代します。教室や廊下、階段などをいくつかの担当場所に分け、ローテーションで入ってもらうようにします。
  • 給食当番…グループで一週間ごとに交代します。「1班さんが終わったら、次は2班さん」「1号車(1の川)が終わったら、次は2号車(2の川)」など、全員が給食当番を経験します。
  • 日直当番…毎日一人あるいはペアで交代して担当します。「今日は〇〇さんと△△さん、明日は別の2人」というように、順番で全員が経験できるようにします。
  • 一人一役当番…毎週あるいは毎月交代して担当します。子どもたち全員に一つずつ仕事が割り当てられるようにします。

これによって、「この仕事はいつも同じ人ばかりやってる…」という不公平さがなくなり、みんなで協力して学級をつくっていく意識が育つのです。

ラズリ
ラズリ

子どもたちから「当番活動って何なの?」と質問されたら、どう答えればいいの?

まっつー
まっつー

国立教育政策研究所の資料で示された文言は大人向けの表現であり、学級の子どもたちには伝わりにくいでしょう。

私なら次のように説明をします。

当番活動とは、クラスのみんなが気持ちよく生活できるように、掃除や給食、日直、一人一役当番など毎日やるべき仕事をみんなで分けて、それぞれがしっかり責任をもって取り組む活動のことです。

こうした経験の積み重ねが、社会の一員として主体的に行動しようとする心や、働くことの意義を理解する力へとつながっていくのです。

当番活動の意味を深堀りするために、次は小学校学習指導要領やその解説(特別活動)の内容を見ていきましょう。

小学校学習指導要領における「当番活動」

小学校学習指導要領(平成29年告示)の「第6章 特別活動」の184ページには、当番活動について以下のように示されています。

イ 社会参画意識の醸成や働くことの意義の理解
 清掃などの当番活動や係活動等の①自己の役割を自覚して②協働することの意義を理解し,③社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動すること。

①〜③について解説します。

①自己の役割を自覚

これは、自分がどんな仕事を任されていて、それが学級の中でどんな意味をもっているのかをしっかり理解することです。

たとえば、給食当番の子どもが「自分が配膳をきちんとやらないと、みんながスムーズに給食を食べられない」と気づく場面があります。

また、日直の子が「朝の会をしっかり進めることが、学級全体の1日のスタートを助ける」と実感することもあるでしょう。

このように、自分の役割が周りに与える影響を理解し、責任をもって行動するできるようになることが求められます。

②協働することの意義を理解

これは、友だちと力を合わせて取り組むことが、どれほど大切で意味のあることなのかを、自分の体験を通して実感できるようになることです。

たとえば、給食当番で一人では運べない重いおかずの食缶を、二人で息を合わせて運んだとき、準備がスムーズに進みます。

そのときに「ありがとう」「助かったよ」と声をかけ合えば、仲間とのつながりをしっかり感じることができます。

こうした経験を重ねるうちに、友だちを思いやる気持ちや、自分の役割を果たそうとする意欲も自然と育っていきます。

③社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動する

これは、自分がみんなの中の一人として、いつ何をすれば役に立てるのかを自分で考えて動けるようになることを意味しています。

先生に「やりなさい」と言われて動くのではなく、「こうした方がクラスのためになる」「これをやっておくとみんなが気持ちよく過ごせる」と、自分の頭で考えて、自分の意思で行動することが大切なのです。

たとえば、掃除当番のとき、「今日はこの場所をもっときれいにしよう」「机の下までしっかり掃こう」と、自分から気づいて行動したり、「ほうきが足りないから、順番に使おうね」と友だちと話し合ったりする場面があるかもしれません。

こうした行動を積み重ねて、将来社会に出たときにも、自分の立場や役割を理解して、人のために働ける力になるのです。

【特別活動編】小学校学習指導要領解説における「係活動」

【特別活動編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説の61ページには、当番活動に関する内容ついて以下のように示されています。

清掃などの当番活動や係活動等の自己の役割を自覚して協働することの意義を理解し,社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動すること。

この内容は,①働くことの意義を理解することや,多様性を認め合いながら,力を合わせて働いたり,学級や学校の生活の向上に貢献したりする喜びを実感すること,また,②現在及び将来において所属する集団や地域の中で,その一員として責任や役割を担うことなど,社会参画意識の醸成につなげていくものである。児童にとって学級は最も身近な社会であり,学級での集団活動に主体的に参画することは,地域や社会への参画,社会貢献につながる。

この内容において育成を目指す資質・能力として,例えば,③学級や学校のために友達と力を合わせて働くことの意義を理解し,工夫しながら自己の役割を果たすことができるようにすることが考えられる。また,こうした過程を通して,④社会の一員として,責任をもって主体的に行動しようとする態度を養うことなどが考えられる。

それぞれ関連する「①③」と「②④」でまとめて解説します。

①③働くことの意義

①働くことの意義を理解することや,多様性を認め合いながら,力を合わせて働いたり,学級や学校の生活の向上に貢献したりする喜びを実感すること

③学級や学校のために友達と力を合わせて働くことの意義を理解し,工夫しながら自己の役割を果たすことができるようにすること

ただ仕事をこなすのではなく、その活動を通して「なぜ働くのか?」「なぜ協力することが大事なのか?」を自分の心で感じ取れるようになることを意味しています。

たとえば、給食当番でみんなに配膳したり、掃除当番で床をきれいにしたりする中で、「みんなが気持ちよく過ごせるように自分が動いているんだ」と感じられたとき、その子どもは働くことの意味や価値に気づき始めているのです。

また、自分と違う考え方ややり方をもった友達と一緒に仕事をする中で、お互いを認め合い、「そのやり方もいいね」「一緒にやったらうまくいくね」といった経験を重ねていくことも大切です。

そこには、多様な意見や個性を受け入れながら協力することの喜びや手応えがあります。

さらに、「仕事をスムーズにするにはどうすればいいかな?」「自分にできる工夫はないかな?」と考えて行動できるようになることは、自分の役割をただやるだけでなく、“よりよくする力”を育てることにもつながります。

②④社会の一員

②現在及び将来において所属する集団や地域の中で,その一員として責任や役割を担うこと

④社会の一員として,責任をもって主体的に行動しようとする態度を養うこと

自分が集団の中の“ただの一人”ではなく、“なくてはならない存在”として行動できるようになることを目指すという意味です。

たとえば、学校では給食当番や掃除当番、日直などの役割がありますが、これらは「誰かがやってくれるもの」ではなく、「自分がやることで、みんなの生活がうまくまわる」という大切な仕事です。

そうした経験を通して、「自分には果たすべき役割があるんだ」「みんなのために動くことは、気持ちがいいし、大事なことなんだ」と責任をもって行動する気持ちが育っていきます。

「困っている人がいたら声をかける」「自分の仕事はきちんとやる」「みんなのためにできることを考えて動く」といった行動ができる人になること、それがまさに社会の一員としての責任を自覚し、主体的に行動する態度を養うことなのです。

ラズリ
ラズリ

子どもたちから「何のために当番活動をやるの?」と質問されたら、どう答えればいいの?

まっつー
まっつー

みんながクラスで気持ちよく過ごせるようにするため」に加えて、「友達と協力して働くことの大切さや、みんなのために動くうれしさを感じながら、これから大人になって社会でしっかり役割を果たせる人になるためだよ」と答えるようにしましょう。

まとめ

今回は、子どもたちが学級で当番活動に取り組む根本的な意味を紹介しました。

3つのポイント
  • 当番活動は、学級生活を気持ちよく、円滑に進めるための欠かせない仕事であること
  • 子どもたちが役割を通して、責任感や協力する大切さを学ぶ教育的な活動であること
  • 自分の頭で考え、自分の意思で動ける“社会の一員”を育てることにつながること

この記事を読んだことで、当番活動の本当の意味を捉え直し、「なぜやるのか?」「どう伝えるのか?」に対する自信をもって、子どもたちに語れるようになるはずです。

当番活動には、「配膳する」「掃除する」「あいさつをする」といった目に見える行動だけでなく、子どもたちの心を育てる大きな力があります。

自分の役割を最後までやり遂げたときに、「ありがとう」「助かったよ」と声をかけられる経験は、子どもたちに人の役に立てる喜びや仕事の意味を少しずつ実感させてくれます。

だからこそ、子どもたち一人ひとりがやりがいを感じながら取り組める当番活動を整え、学級をみんなで支える基盤を築いていきましょう!

まっつー
まっつー

この記事を読んでくださり、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。以下のバナーをポチッとクリックして応援していただけるとみになります。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
小学校教育ランキング
記事URLをコピーしました