教育

【学級経営】日直当番が安心してできる!子どもを支える指導

日直当番が安心してできる!子どもを支える指導
まっつー

どうも、まっつーです。

新年度が始まったばかりのこの時期、「日直当番って、どう教えたらいいんだろう?」「人前で話すのが苦手な子に、どう配慮すればいいの?」と悩んでいませんか?

日直当番は、子どもたちが“教室の小さなリーダー”として活躍できる貴重なチャンスです。

しかし、もしそのチャンスが「不安」「緊張」「できない…」というネガティブな経験になってしまったら、せっかくの成長のきっかけが台無しになってしまいます。

一方で、適切なサポートさえあれば、子どもたちは日直を通して「自分にもできた!」という自信を得ることができます。

今回の記事は、「日直当番が安心してできる」ために必要な仕事の進め方・サポートの工夫・子どもへの声かけなど、具体的な指導ポイントをわかりやすく解説します!

まっつー
まっつー

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 教室に「今日のリーダー」が毎日生まれるような温かな空気をつくりたい
  • 子どもたちが「やらされる」のではなく、「やってよかった!」と思える日直にしたい
  • 人前で話すのが苦手な子どもに配慮したい

この記事を読めば、日直当番が“苦手な仕事”ではなく、“自信につながる経験”になる指導のコツをマスターすることができます。

この記事を書いた人↓

まっつー
まっつー
管理人
Profile
【経歴】
・19年間小学校で正規教員として勤務
・退職→無職
・現在はサイトの記事を執筆・発信中

【資格】
・小学校教諭二種免許状(全科)
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
・高等学校教諭一種免許状(公民)

日直当番

日直当番

日直当番とは、学級の子どもたちが交代で、給食の準備や片付けをする役割のことです。

  • 人数:1人またはペア(隣席の人)
  • 担当場所:教室
  • 期間:1日で交代して日直当番を担当する
  • 時間:全体を通して10〜20分程度
  • 時間帯:朝の会、帰りの会、給食の時間、授業中など
  • 仕事内容
  • 朝の会の司会進行
  • 授業の号令(起立・礼・着席)
  • 給食時のあいさつ
  • 帰りの会の司会進行
  • 黒板の日時・予定の記入 ※係や一人一役当番の仕事がない場合
  • 教室の戸締まりや電気の消灯 ※係や一人一役当番の仕事がない場合
  • 校庭・体育館・特別教室へ並んで移動する際の先頭 ※係や一人一役当番の仕事がない場合

※日直当番の仕事内容は、担任の先生の考えや学級の実態、一人一役当番の役割、学校の生活時程によって異なります。

あわせて読みたい
【学級経営】当番活動って何?意味とねらいを丁寧に解説!
【学級経営】当番活動って何?意味とねらいを丁寧に解説!

日直当番をする理由

教室のリーダー役」を1日だけ経験できる日直当番ですが、なぜ子どもたち自身がこのような仕事をするのでしょうか?

「たった1日だけの日直当番にどんな意味があるのか?」「先生がやれば済む仕事を、なぜ子どもたちに任せるのか?」と疑問をもつ人もいるかもしれません。

ラズリ
ラズリ

子どもたちが「どうして日直当番をする必要があるの?」と質問してきたら、どう答えればいいのかな?

まっつー
まっつー

私は、日直当番を行う理由を以下の3つに分けて、わかりやすく話します。

  1. 自分の役割に責任をもつ経験ができる
  2. みんなの前で話すことで自信がつく
  3. 学級全体の一体感が育つ

①〜③について、詳しく説明します。

①自分の役割に責任をもつ経験ができる

日直は、朝や帰りの会の司会や授業の号令など、みんなの前に立って行う仕事です。

毎日交代で担当することで、誰もが「学級の代表として動く」経験をすることができます。

こうした体験の積み重ねを通じて、子どもたちは「自分の行動がクラスに影響する」「誰かのために自分が動いている」ことに気づき、責任をもって役割を果たす意味を実感できます。

高学年になると、クラブ活動や委員会活動、登校班などでリーダーとしての役割を担う場面が増えてくるので、日直当番を経験することは、その土台作りになります。

②みんなの前で話すことで自信がつく

朝や帰りのあいさつ、帰りの会の進行など、「みんなの前で話す」経験が日直にはたくさんあります。

最初は声が小さかった子も、何度も経験することで少しずつ自信がつき、人前で自分の言葉を伝える力が育っていきます。

これは、ただ話し方を練習するだけでなく、「自分の声がちゃんと届いた」「自分の言葉で場の雰囲気が変わった」という成功体験にもつながります。

注意!

人前で話すのが恥ずかしいと感じる子どももいます。そんな子には無理をさせず、簡単な役割から始めたり、ペアでの進行にしたりと、気持ちに寄り添った配慮が必要です。

③学級全体の一体感が育つ

日直当番があることで、学級に「今日はこの人が中心になる」というリズムが生まれます。

「今日は◯◯さんが日直だね」「がんばってたね」など、自然と学級の友だち同士の関心や会話が生まれ、仲間意識や安心感が高まります。

また、先生が「今日の日直さん、しっかり声出してたね」「気配りできてたよ」と認めることで、その子の自己肯定感も高まります。

このように日直は、学級の中に小さな“つながり”を毎日育てるしくみなのです。

まっつー
まっつー

日直当番をする理由を説明することで、子どもたちは「やらされる当番」「順番が回ってきたら嫌だな」ではなく、自分が成長できる“ビッグチャンス”として捉えられるようになります。

あわせて読みたい
【学級経営】掃除当番がうまく回る!効果がある運用と指導法
【学級経営】掃除当番がうまく回る!効果がある運用と指導法

日直の仕事内容がひと目でわかる掲示物

朝の会や帰りの会で、みんなの前に立って司会進行をする際に、日直当番が安心して取り組めるよう、教室の後方の壁に以下のような「日直進行表」掲示すると有効です。

日直の仕事(掲示物)

教室の後方に掲示することで、日直当番がみんなの前に立って話すときに自然と目に入り、台本を読まずとも段取りをすぐに確認できるようになります。

今日のいいねとは?

今日のいいね」とは、子どもたちが1日の学校生活をふり返りながら、学級の友だちや自分の「よかったところ」「うれしかったこと」「がんばっていたこと」などを紹介し合う、あたたかな時間のことです。

子どもたちが日常の中にある小さな「よさ」や「思いやり」に気づき、それを言葉で伝え合うことで、相手を認める力や共感する力を育てるという大切な目的があります。

  • ◯◯さんが掃除をがんばっていました。◯◯さん、いいね
  • 私が消しゴムを床に落としてしまった時、◯◯さんが一緒に探してくれました。◯◯さん、いいね
  • 算数の問題でわからないところを、◯◯さんがやさしく教えてくれました。◯◯さん、いいね
  • 体育のサッカーの授業で、私の青チームが勝てました。青チームのみんな、いいね
  • 漢字の練習をがんばったら、漢字小テストで百点が取れました。自分にいいね

普段は見過ごされがちな行動を言葉にして伝えることで、子どもたちの中にある「ありがとうの気持ち」や「見てくれていてうれしい」という感情が育っていきます。

また、「今日のいいね」は、クラスの中に前向きな空気や一体感をつくる役割も果たします。

友だちのよいところに気づこうとする姿勢は、自然とお互いを大切にしようとする心につながりますし、自分の行動が誰かの「いいね」として紹介されることは、子どもたちの自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

学級の仲間たちと良好な人間関係を築く手段としても、大変有効です。

まっつー
まっつー

「今日のいいね」がきっかけとなり、けんかをしていた友だち同士が仲直りできたというエピソードもあります。

ラズリ
ラズリ

気分よく下校することができるね♪自宅に帰ったら、お家の人に「今日のいいねをもらえたよ」って報告したくなるかも。

注意!

「今日のいいね」を始めたばかりの学級では、子どもたちからなかなか発言が出ないことがあります。そんなときは、まず先生が率先して「今日のいいね」を出し、お手本を示しましょう。たとえば、休み時間に子どもが先生の荷物運びを手伝ってくれた場面があれば、「手伝ってくれてありがとう」と声をかけたあと、帰りの会でもそのことを紹介すると、同じ行動を2回褒めることができます。

日直当番の指導

学級開きを行う際には、「日直当番の仕事内容」を子どもたちにしっかり伝える時間を設けることが大切です。

タイミングとしては、新年度準備の段階で、日直当番に必要な仕事をある程度想定しておきつつ、係活動や一人一役当番が決まった後に、日直などの「当番活動」について説明するのが効果的です。

なぜなら、係活動や一人一役当番の内容を見てからのほうが、日直当番に必要な仕事を見極め、整理しやすくなるからです。

このとき、子どもたちが「どうして日直当番をやる必要があるの?」と感じたときのために、その疑問にしっかり答えられるようにしておきましょう。

あわせて読みたい
【本質に迫る】学級を育てる“当番活動×指導”の考え方!
【本質に迫る】学級を育てる“当番活動×指導”の考え方!

日直当番のルール

日直当番のルール
  • 日直の人…自分の仕事に責任をもち、最後までやり遂げる
  • 日直以外の人…日直の仕事がうまくいくように協力し、応援する

日直当番に関するルールは、とてもシンプル…「自分の仕事をきちんと行うこと」です。

もう一つ大切なのは、日直当番をしていない周りの子どもたちが、日直を支えようとする姿勢です。

たとえば、日直が朝の会や帰りの会で「座ってください」「静かにしてください」と声をかけたり、授業のあいさつで「気をつけ」と声を出したりしているとき、そのがんばりに周りが応えなければ、日直の仕事は成り立ちません。

だからこそ、日直さんが前に立ったら、すぐに反応すること。そして、日直の仕事がうまくいくように、みんなで全力で応援することが大事!

  • クラスの仲間から、自分は支えてもらえている
  • クラスの仲間を応援すれば、自分が日直になったときにも応援してもらえる

そんな安心感があるからこそ、あたたかく協力し合える学級が育っていきます。

次に、日直当番の仕事の流れをSTEP1〜STEP4まで説明します。この手順をもとに、子どもたちへわかりやすく指導していきましょう。

日直当番の仕事の流れ

朝の会の司会進行

みんなの前に立ち、朝のあいさつをするところから日直当番の仕事が始まります。

1学期の初めは、子どもたちもまだ慣れていないことが多いため、全員が一度日直を経験するまでは「セリフを書いた台本」を用意しておくと安心です。

司会としての基本的な流れ(台本の内容)は以下のようになります。

  • 朝のあいさつ:「これから、朝の会を始めます。起立。気をつけ。おはようございます。着席。」
  • 健康観察(出席の確認:「次は、健康観察です。」
  • みんなへの連絡:「係や当番から何か連絡はありますか?」
  • 先生からの連絡:「最後に、先生のお話です。」

授業の号令

授業の号令は、ただの決まりごとではなく、子どもたちが授業に集中するための「スイッチ」の役割を果たしています。

毎回同じ流れ(ルーティン)があることで、気持ちを切りかえやすくなり、学びに向かう集中力が高まります。

また、号令のあいさつを通して、先生や学級の仲間への礼儀や感謝の気持ちを自然に表すこともできます。

  • 授業の始まり:「気をつけ。これから、◯時間目の◯◯(教科)の学習を始めます。よろしくお願いします。」
  • 授業の終わり:「気をつけ。これで、◯時間目の◯◯(教科)の学習を終わります。ありがとうございました。」

給食時のあいさつ

食事のあいさつは、食べ物への感謝の気持ちや、給食を作ってくれた人たちへの敬意を育てる大切な時間です。

子どもたちはお腹が空いて、すぐにでも食べたい気持ちになっていますが、給食当番が全員の席についたことを確認してから、全員であいさつをしてから食べ始めます。

その際、自分の席に配膳された食事がすべて揃っているかも、あわせて確認させるようにします。

  • 食前の挨拶:「いただきます。」
  • 食後の挨拶:「ごちそうさまでした。」
あわせて読みたい
【学級経営】給食当番が配膳を安全に、手早く進めるための指導法!
【学級経営】給食当番が配膳を安全に、手早く進めるための指導法!

帰りの会の司会進行

帰りの会は、その日の出来事を振り返り、次の日へと気持ちをつなげる時間。

子どもたちが気持ちよく下校し、家に帰ったときに「今日はこんな楽しいことがあったよ」と保護者に笑顔で話せるような、あたたかい雰囲気づくりを意識しましょう。

とはいえ、「早く帰りたい」「習い事に間に合うかな」と思っている子どもも少なくありません。

だからこそ、帰りの会はコンパクトに進めつつも、内容はしっかりと充実させた“濃い時間”にすることが大切です。

  • 今日のいいね:「これから、帰りの会を始めます。今日のいいねはありますか?」
  • みんなへの連絡:「係や当番から何か連絡はありますか?」
  • 先生からの連絡:「最後に、先生のお話です。」
  • 帰りの挨拶:「起立。気をつけ。さようなら。」

他にも、黒板に日付や予定、翌日の日直の名前を書いたり、教室の戸締まりや電気の消灯を確認したりするなど、学級の実態に応じて調整していきましょう。

ただし、日直当番の仕事が子どもにとって負担になりすぎないよう、十分な配慮が必要です。

日直当番の指導ポイント

日直当番は、学級のみんなの前に立って話したり、大きな声で号令をかけたり、注意を促したりする場面が多い仕事です。

特に、「うまく話せなかったらどうしよう」「間違えたら笑われるかも」といった不安を感じやすい子は多く、声が小さくなる・言葉が詰まる・頭が真っ白になるといったこともよくあります。

だからこそ、周囲の子どもたちや先生が温かく見守り、必要に応じてそっとフォローする姿勢がとても大切です。

ここでは、日々の指導の中で意識したい4つのポイントを、①〜④の順にご紹介します。

①がんばりを見つけて具体的にほめる

日直の仕事は、小さなようでいて実はとても緊張する場面の連続です。

特に学習や人間関係に不安をもつ子にとっては、「失敗したくない」「目立ちたくない」と感じやすい活動でもあります。

だからこそ、先生が「がんばり」を具体的に見つけてほめることによって、その子どもは「自分はできたんだ」「やればできるだ」と自己肯定感が高まり、次のチャレンジにも前向きな気持ちで取り組めるようになります。

  • 前に立って言おうとしたのが立派だね!勇気を出してくれてありがとう!
  • 挨拶の声がはきはきしていて、とても気持ちがよかったよ!
  • 帰りの会を始める前に、注意を呼びかけてくれて助かったよ!おかげでスムーズに始められたね!

また、日直当番の人だけでなく、それ以外の人のがんばりも評価しましょう。

  • 日直さんが前に立ったら、すぐにみんなが静かになったね!
  • 日直さんへのフォローをありがとう。みんなの声かけのおかげで、安心して朝の会を進めることができたよ!

②日直の役割を“見える化”する

子どもにとって「何をするか分からない」「どう言えばいいか分からない」という状態は、とても大きなストレスになります。

だからこそ、日直の仕事を“見える化”する工夫が必要です。

  • 仕事が多い場合は、教室の壁に「日直のやることリスト」を貼り、仕事が終わったらひっくり返せるようにする。
  • 「朝の会」「給食」「帰りの会」など、場面ごとのセリフカードを用意する。
  • 壁に今日の流れを掲示する。
  • 「日直進行表」や「台本」をあらかじめ配っておく。

特に、見通しをもちにくい子どもや、言葉での記憶が苦手な子どもにとって、視覚的なサポートはとても効果的です。

③子どもが主役になれる“見守り方”をする

日直当番は、子どもが学級を引っぱる小さなリーダー体験です。

ただ、普段とは違う役割に戸惑って、思うように自分の力を発揮できないこともあります。

そのために声が小さくなったり、言葉が詰まったり、途中で固まってしまうことも珍しくありません。

しかし、すぐに先生が助けてしまうのではなく、「見守る姿勢」を大切にしましょう。

  • つまっても、少し待って様子を見る。
  • 声が小さくても、「聞こえたよ」と伝える。
  • 間違えても「最後までがんばったね」とほめる。

こうした姿勢が、子どもたちに「安心して挑戦できる空気」をつくります。また、周りの子どもにも、「誰かを支えることの大切さ」が伝わります。

子どもが主役になるには、「ミスを受け止めてくれる大人の目」が必要なのです。

④基本的に子どもに任せる

日直をやるとき、「この順番で言わなきゃ」「この言い方でないとダメ」「台本通りにして」と細かく指導しすぎていませんか?

もちろん基本的な流れは大切ですが、子どもらしい言い回しや、その子なりの工夫も大事にしたいところです。

  • 「朝の会を始めます」→「今日も元気に朝の会を始めるよ!」でもOK
  • 「健康観察です」→「先生、健康観察お願いします!」も◎

言い間違いや順番のミスより、「自分で進めた経験」が何より大事です。

あわせて読みたい
【学級経営】一人一役当番を成功させる担任の指導テクニック!
【学級経営】一人一役当番を成功させる担任の指導テクニック!
あわせて読みたい
【保存版】一人一役当番60選!一覧表にまとめました!
【保存版】一人一役当番60選!一覧表にまとめました!

まとめ

今回は「日直当番が安心してできる」ために必要な仕事の進め方・サポートの工夫・子どもへの声かけなど、具体的な指導ポイントについて紹介しました。

3つのポイント
  • 日直当番は、学級の小さなリーダー役を経験できる貴重な機会であること
  • 子どもが不安を感じずに取り組めるように、進行表やセリフカードなど“見える化”の工夫が大切であること
  • 先生や仲間があたたかく見守り、励ましながら支えることで、日直の経験が子どもの自信ややる気につながるということ

日直当番は、ただの役割分担ではなく、「自分の声が教室に届いた」「みんなの前で進行できた」という小さな成功体験を積み重ねる、大切なチャンスです。

しかし、うまくいくか不安でいっぱいの子どもにとっては、「声が小さかったらどうしよう…」「間違えたら恥ずかしい…」という気持ちが先に立ってしまうこともあります。

だからこそ、先生が前もって仕事の流れを丁寧に伝えること、間違えても大丈夫だよと伝える安心感のある声かけ、そしてまわりの子どもたちが“応援する姿勢”をもてるような学級づくりがとても大切です。

この記事を読んだことで、明日から「日直ってこわい」「うまくできるかな」と不安に感じていた子どもが、「ちょっとやってみたい!」「できた!」という気持ちに変わっていく、そんなサポートができるようになるはずです。

今日から、子どもたちと一緒に、日直当番を通じて学級づくりをしていきましょう!

まっつー
まっつー

この記事を読んでくださり、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。以下のバナーをポチッとクリックして応援していただけるとみになります。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
小学校教育ランキング
記事URLをコピーしました