【学級経営】係活動って何?本当の意味をていねいに解説!

どうも、まっつーです。
「係活動って何?」「どうして係活動をやる必要があるのだろう?」と疑問を感じていませんか?
これは、初任の先生や、教員を目指している学生の方、そして保護者の皆さんからもよく聞かれる質問です。
係活動の意味をしっかり理解しておかないと、子どもたちの自主性を伸ばすチャンスを逃してしまうかもしれません。
今回の記事は、係活動の“本当の意味”と大切さをていねいに解説します!

この記事は以下のような人におすすめ!
- 子どもたちに係活動をどう説明すればいいか知りたい
- 係活動がどんなものなのか、まだよくつかめていない
- 保護者から係活動について説明を求められたときに困る
- 先輩教員として若手に係活動の意味を教えたい
この記事を読めば、係活動について子どもたちや保護者にわかりやすく説明できるようになり、学級経営にも自信をもって生かすことができるようになります。
この記事を書いた人↓

係活動って何?
「係活動って何ですか?」と先生に質問すると、人によって少しずつ違う答えが返ってくることがあります。
言っている内容の根本は同じでも、使う言葉や説明の仕方に違いがあるため、「そもそも、係活動の正しい意味って何なんだろう?」と疑問に思うのも当然のことです。
そこで、国立教育政策研究所が出している「特別活動」に関する資料の中から、係活動の意味が示されている文章を紹介します。
日本の教育に関する調査・研究を専門に行っている、文部科学省の研究機関です。英語では「National Institute for Educational Policy Research(NIER)」といいます。
「文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 特別活動 小学校編(平成30年7月)」の11ページには、係活動の意味が以下のように示されています。
①学級生活を共に楽しく豊かにするために②児童が仕事を見いだし,③創意工夫して④自主的,実践的に取り組む活動
①〜④について解説します。
①学級生活を共に楽しく豊かにするため
後述しますが、【特別活動編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説でも示されている「係活動のねらい」に当たる部分です。
「学級生活」とは、授業はもちろん、休み時間、掃除、給食、行事など、学校の中で学級の仲間と一緒に過ごすあらゆる時間のことです。
また、「楽しく豊かにする」とは、ただ「にぎやかにする」や「遊びを増やす」だけではありません。
つまり、一人ひとりのアイデアや行動が、クラスみんなの心を明るくし、居心地のよい学級になるようにすることが、「楽しく豊かにする」という意味です。
②児童が仕事を見いだす
係活動では、先生から「これをやってね」と決まった仕事を与えられるのではなく、子どもたちが自分で必要な仕事ややりたい活動を考え、係として形にしていくことが大切です。
例えば、「教室の雰囲気がもっと明るくなるように壁に飾りをつけたい」と思った子が「飾り係」を作ったり、「友達の誕生日をお祝いしたい」と考えた子が「誕生日係」を提案したりすることもあります。
つまり、子どもたちが自分の目で学級を見て、「こうしたらもっとよくなる」という視点で行動を起こすことが、「仕事を見いだす」ということなのです。

③創意工夫
「創意工夫」とは、アイデアを考えたり、提案したりして、もっとよくなるように工夫することです。
決まったやり方をただやるだけでなく、「こうすればもっと楽しくなるかも」「こんな方法ならうまくいきそう」と、やり方を変えたり、新しいことを取り入れたりすることを意味します。
例えば、「新聞係」が新聞を作るときに、「ただ出来事をまとめるだけ」ではなく、「イラストを入れたらもっと読みやすくなるかな?」「クラスの人気ランキングをのせたら楽しいかも!?」と、自分たちで新しいアイデアを出して活動を工夫していくことが創意工夫です。
※前述した国立教育政策研究所の資料では、「創意工夫」の部分が赤字で強調されているように、特に重要なポイントとして紹介されています。
④自主的、実践的に取り組む
先生に言われたからやるのではなく、子どもたちが「自分でこうしたい」「このクラスをもっと楽しくしたい」と思って、自分から進んで動き出すこと…これが「自主的に取り組む」ということです。
また、ただ「こうしたいなぁ」「やってみたいなぁ」と思い浮かべるだけではなく、自分たちで計画を立てて、準備して、実際に活動する。
そして、失敗したら反省して、もっとよくするためにやり方を変える。
このように行動をくり返していくことが、「実践的に取り組む」ということです。

子どもたちや保護者に係活動の意味を伝える場合

国立教育政策研究所の資料で示された文言は大人向けの表現であり、学級の子どもたちには伝わりにくいため、私は以下のように説明をします。
係活動…学級生活を共に楽しく豊かにするために児童が仕事を見いだし,創意工夫して自主的,実践的に取り組む活動
⇒係活動とは、このクラスをもっと楽しく、もっと過ごしやすい場所にするために、自分のやりたい仕事をみんなで話し合って決め、工夫しながら進んで取り組んでいく活動のことです。
低学年の子どもたちには、「係活動というのは、このクラスをもっと楽しく、過ごしやすくするために、みんながやりたい仕事を見つけて、自分たちでがんばってやっていく活動のことです。」と話すと、わかりやすいと思います。
係活動を通して、子どもたちは自分の役割を果たすことの大切さや、仲間と協力して何かをやり遂げることの良さや楽しさを学びます。
また、自分のアイデアを生かしたり、友達の意見を取り入れたりしながら、よりよい学級をつくっていこうとする気持ちや態度も育っていきます。

係活動の意味を深堀りするために、次は小学校学習指導要領やその解説(特別活動)の内容を見ていきましょう。
小学校学習指導要領における「係活動」
小学校学習指導要領(平成29年告示)の「第6章 特別活動」の184ページには、係活動について以下のように示されています。
イ 社会参画意識の醸成や働くことの意義の理解
清掃などの当番活動や係活動等の①自己の役割を自覚して②協働することの意義を理解し,③社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動すること。
①〜③について解説します。
①自己の役割を自覚
自分の係の仕事が学級全体にどのように役立っているのかを理解し、責任をもって取り組む姿勢を身につけることが求められます。
例えば、掲示係なら「学級の雰囲気を明るくする」、レクリエーション係なら「みんなが楽しく交流できる場を作る」など、自分の係の役割を果たすことで、学級全体がより良くなることを実感することが重要です。
こうした実感をもてるようになると、子どもたちは「自分の仕事がみんなのためになっている」と感じ、自己有用感や社会の一員としての自覚が育まれます。
②協働することの意義を理解
自分一人では難しいことも、仲間と協力することでより良い形にできることを学ぶ機会にもなります。
活動の中では、「どうすればもっとよくなるかな?」「この仕事はどちらがやるといいかな?」といった問いに対して、お互いの意見を出し合ったり、役割分担を工夫したりする場面がたくさんあります。
ときには考えがぶつかることもあるかもしれませんが、そうしたときこそ相手の気持ちを聞いたり、譲り合ったりしながら、よりよい答えをいっしょに見つけていくことが大切です。
このような活動を通して、協働する意義を実感として理解することにつながっていきます。
③社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動する
社会では、それぞれが役割を持ち、協力しながら成り立っています。
同じように、係活動でも「何をすれば学級がもっと快適になるか?」「仲間とどのように協力すればよいか?」を自ら考え、行動することが大切です。
また、決められたことをこなすのではなく、「もっと工夫できることはないか?」「改善できることはないか?」と考え、積極的に提案したり行動したりすることが求められます。
このような経験を通じて、社会の中で自分の役割を果たし、周囲と協力しながら主体的に考えて行動する力を身につけることにつながります。

【特別活動編】小学校学習指導要領解説における「係活動」
【特別活動編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説の71ページには、係活動のねらいについて以下のように示されています。
係活動は,学級の児童が学級内の仕事を分担処理し,児童の力で学級生活を楽しく豊かにすることをねらいとしている。(後略)
学級の中にはいろいろな「やるといいこと」「あると楽しくなること」があります。
教室の壁に飾りをつけたり、みんなが楽しめるクイズを出したり、イベントの準備をしたり…さまざまなアイデアを思いつくことができます。
こうした活動を「やりたい人」や「得意な人」「好きな人」が集まって、それぞれの係として分かれて担当し、アイデアを実現する活動が「係活動」です。
そして、子どもたちが「毎日が楽しみになる」「安心して過ごせる」ような、あたたかくて豊かな学級生活をつくっていくことが、係活動のねらいになります。
先生が主役ではなく、子ども一人ひとりが“学級づくりの主役”になる場とも言えるでしょう。

子どもたちから「何のために係活動をするの?」と質問されたら、どう答えればいいの?

係活動のねらいを子どもに伝わるように言い換えて、「みんなでクラスの仕事を分け合って、自分たちの力でクラスの生活を楽しくて過ごしやすいものにするためだよ」と答えるようにしましょう。

まとめ
今回は係活動の“本当の意味”と大切さについて紹介しました。
- 係活動は、子どもたちが自分たちのクラスをもっと楽しく、もっと居心地よくするために、自分で仕事を見つけて取り組む活動であること
- 先生に言われたからやるのではなく、「自分がやりたい!」「こうしたらもっとよくなる!」という思いをもとに、自分から動くことが大切であること
- みんなで力を合わせて活動することで、仲間の大切さや、社会の中で自分が役に立っているという実感をもてるようになること
この記事を読んだことで、子どもたちに「係活動ってなんでやるの?」「どんな意味があるの?」と聞かれても、自信をもってわかりやすく説明できるようになります。
また、係活動の意味を正しく理解していると、日々の学級づくりにも大きく生かすことができます。
先生が全部を決めるのではなく、子どもたち自身が主役になって動くことが、楽しくて心が通い合う学級づくりの土台になります。
今日から、子どもたちと一緒に“意味のある係活動”へと高めていきましょう!